
カワサキ ゼファー750のブレーキキャリパーオーバーホールです。

ピストンを押し出すと、ピストンシールがつられてはみ出してきました。

シールの溝に溜まった汚れを

綺麗にお掃除。


新しいシール、新しいピストンを挿入。

スライドピンの穴には綿棒で奥までグリスを塗り塗り。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ZRXのスイングアームベアリング交換です。

右側はラジアルボールベアリング+ニードルローラーベアリング。

左側はニードルベアリング。

スイングアームを取り外さないと交換できないチェーンガイドも交換。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


サイドスタンドを外して、軸の部分を清掃とグリスアップ。
カコーン!っとスタンドが跳ね上がると気持ちいいですからね。

汚れたキャリパーを

綺麗に掃除して、メタルラバーで潤滑と揉み出し。

ブレーキパッドも

綺麗にお掃除。

汚れたフルードを交換して

レバーもグリスアップ。

ドクターカーボンで仕上げです。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


キャブO/Hの続きです。
フロートバルブ交換。

フロート高さ点検。

パイロットスクリューのOリングも交換。

キャブレターホルダー(インシュレーター)に亀裂が入っているので交換です。

組み立てたらエンジン始動させて同調です。

クラッチもO/Hしました。

ブレーキキャリパーO/Hが追加になりました。。。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


WAKO'Sの製品群の中でも、特にフラッグシップブランドである"CORE"の名を冠した燃料添加剤、「CORE601」です。
ワコーズ コア601とは、ガソリン燃料添加剤です。
「燃料」を最適化し、「燃焼促進」「潤滑力」「洗浄力」を究極まで高めます。
乗り方や回転域によって有効成分が様々な効果として機能する、フューエル・パフォーマンス・ブースターにより、
低回転時は最適な燃焼を保ちつつ、燃焼室内のコンディションを整え、ピストン周りの潤滑も向上させます。
高回転になるとコンディショニング成分と余剰潤滑成分を燃焼成分に変化させ、更なるパワーを引き出します。
こちら、連続注入が効果的です。
25~50Lに1本ですので、バイクでしたら2~3回連続注入できますね。
いちいち計量するのがめんどくさい!って方のためにボトルキープもOKですので、
ガソリン満タンでご来店いただければ必要な量を注入させていただきます。
唯一無二のチューニングケミカル『CORE601』
http://www.wako-chemical.co.jp/core601/
WAKO'Sにしか出来ない、まさに究極の燃料添加剤です。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ゼファー750の車検整備です。

まずはキャブレターを取り外しまして

けっこう汚れていますね。

分解していきます。

フロートチャンバーの底には汚れがたまっていました。

綺麗に洗います。

バキュームピストンのダイアフラムの弾力は許容範囲。再使用します。

ジョイント部分のOリング交換。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


バンディット400Vの車検整備です。
まずはフロントフォークオーバーホールから。

漏れたオイルとサビでぐちゃぐちゃになってます。

サークリップがサビでぼろぼろに。

各部を綺麗に洗浄。

ラップを巻いてオイルシール挿入。

サークリップにバイダスドライ。

フォークオイルを注いでレベル調整。

リアブレーキキャリパーO/H。

ピストンはガビガビ。

キャリパー内部にはカスが。

ボルトはサビサビ。

交換した部品達。
その他の整備項目は、
前後タイヤ交換
エンジンオイル交換
冷却水交換
フロントブレーキマスターO/H
エアクリーナーエレメント交換
プラグ交換
etc…。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


GPZ900R O様号車検整備です。
まずはフロントフォークオーバーホールから。

分解して各部洗浄。

インナーチューブ上端にラップを巻いてオイルシール挿入。

サークリップにもグリスを。

フォークオイルは泡立てないようにゆっくりと注ぎます。

レベル調整。

完成したフォークを車体に取り付け。ボルトはトルク管理して。

キャリパーマウントボルトを締めて

アクスルを締め込みます。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ハルクプロのCBR。
リアタイヤの脱着をスムーズに行うために、リアブレーキキャリパーが大きく外側にオフセットされています。

インガソール・ランドのインパクトレンチですね。ソケットはおそらくKTCかKo-kenかな?
エアカプラーは外れ防止のロック機構付きだと思います。
前後それぞれにゆるめ用としめ用と4つのレンチを用意。(チーム不明)

リアアクスルメンテセット。
ネバーシーズとレチナックスを使い分け。指ではなく刷毛で塗るんですね。
チェーンルブはヤマハ。(チームはおそらくヤマハワークス)

圧倒的な強さと安定感を見せた#21ヤマハワークス。

アクスルのメンテナンスにはスピーダーレンチとトルクレンチはセットです。(チーム不明)

巨大なソケットですね。おそらくドゥカティでしょうか。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ZZR250のフロントフォークオーバーホールです。

インナーチューブ上端をラップで保護してオイルシールを挿入。

クリップにはワコーズのバイダスドライをスプレーしてみました。

フォークオイルはアッシュ#33。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/
