
ゼファー1100の車検整備始めます。
まずは、割れていたメーターケースを交換。

ブレーキマスターシリンダーオーバーホール。

古い方はカップもスプリングもだいぶへたってますね。

タイヤ交換。ブリジストンBT-023。

エアクリーナエレメントは、手で軽く触れただけで崩れるほどボロボロに。

ブレーキ/クラッチフルード交換。

エンジンオイル交換。
抜いたオイルはまるで墨汁のように真っ黒。オイルフィルターも真っ黒。
液体パッキンで応急処置した跡も発見。

ヘッドライト点灯不良。配線に問題有り。

サイレンサーバンドが錆でボロボロに。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


車検整備でお預かりしているVFR400R(NC30)。
長期放置車両と言うことで、まずはキャブレターオーバーホールから。
カッチカチに固着しており、なかなか外れませんでした。

ようやく外れたキャブレター。

思っていた通りの状態。
完全に詰まっています。綺麗にするのはなかなか大変そうです。

腐ったガソリンの酷い悪臭が店内に充満しています。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


Fino(フィーノ)は、タイヤマハの113.7ccスクーター。
走行距離は約3000km。
当店で販売した車両ではありませんが、24ヶ月点検のご依頼です。どうもありがとうございます。

まずはフロントブレーキから点検。キャリパー丸洗い。

各パーツを清掃、グリスアップ。

スライドピンの穴の中も綺麗に清掃、グリスアップ。

ブレーキフルード交換。真っ黒に汚れていますねー

キャリパーのピストンはメタルラバーを使って揉み出ししています。
ブレーキフルードはアッシュ。

ケーブル類には給油。

油分ゼロのアクスルシャフトにグリスアップ。

リヤホイールのシャフトにはスレッドコンパウンド。
ブレーキのカムにはグリスアップ。

マフラー、スイングアームのボルトにもスレッドコンパウンド。

駆動系点検。

プーリーボスの部分には専用グリスを使います。

全く読めない注意書き。

最後に洗車して完了です。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


新車のシグナスXの納車整備はじめます。

まずは外装を取り払います。

アクスルシャフトは安定の油分ゼロ。

ステムナットはキッツキツ。

シグナスXはステムベアリングが傷みやすいので、グリスをしっかりたっぷり塗り込んでおきます。

ブレーキキャリパー清掃・グリスアップ。

ワイヤー類給油。

リヤホイールのシャフトにはスレッドコンパウンド。
ブレーキシューのカムは清掃とグリスアップ。

マフラー・スイングアーム回りのボルトはかじりやすいのでスレッドコンパウンドを念入りに。

レバーの軸にグリスアップ。レバーとピストンが接触する部分には特に丁寧に。

ブレーキのエア抜き。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ホンダ400X納車整備の続きです。
スイングアームを取り外しまして、

リンク回りなどを点検・グリスアップ。

スイングアームのピボット部分の点検・グリスアップ。

リヤのアクスルシャフトと、スイングアームのピボットシャフト。
例によって油分ゼロのカラッカラです。

ブレーキキャリパーも分解・清掃・グリスアップ。

固着しやすいパッドピンのネジ部には、ワコーズのスレッドコンパウンドを塗布。

ブレーキフルードのエア抜き。新車なのにエア入ってます。
写真はリヤですが、フロントも同じように作業します。
すべての作業が終了したら、バッテリー積んでガソリン入れて洗車してエンジンを始動させます。
少し試運転して各部を点検、問題がなければ納車準備OKとなります。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


新車のホンダ400Xを納車整備していきます。
まずは外装を取り外します。

アクスルシャフトの油分ゼロ。メーカーではここにグリスは塗らない決まりになってるんでしょうかね。

ステムを取り外してベアリングチェック。一応グリスは塗ってありますが少ないですね。

ひっくり返したらカラッカラでした。

ボール・レースの古いグリスを綺麗に拭き取り、新しいグリスをたっぷりと塗り込みます。
ラジエーターには傷つかないように段ボールでガード。

ステム取り付け。最初の状態だと、ステムナットはキツキツ、ロックナットはユルユルでした。

フロントフォークのトップキャップを外して、内圧をリセット。

こんな所もしっかりグリスアップ。

ケーブル類にはワコーズのメンテルーブを給油。

レバーの軸もカラッカラ。

バッテリーは液入り充電済の状態で車載されていますが、補充電しておきます。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


組み上がったキャブにガソリンを流し込み、オーバーフローと油面のチェック。

スロットルワイヤーに給油。ワコーズのメンテルーブは良く染み込みます。

エンジン始動。同調チェック。だいぶ狂ってますねー

エンジンオイルのドレンボルトのワッシャーがつぶれていたので交換。

オイルフィルターのスプリングのワッシャーが無くなっていたので取り付けておきました。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


スズキ レッツ4のフロント回り修理です。
購入店である黄色いステッカーのお店で「これは廃車だね。乗り換えてください。」とあっさり言われたそうで。
まだ750kmくらいしか走ってないし、なんとかなりませんかとご来店下さいました。

フロントフォークアセンブリが思いっきり曲がってますね。
ホイールも振れていますが、フレームにはダメージがなさそうでしたので修理することに。

新しいベアリングレースを打ち込んで

ボールにたっぷりグリスを塗って組み立てます。

新しいホイールにベアリングとエアバルブをインサート。
組み上げて試運転してOKです。

続きましてゼファー1100車検整備見積もり。
セルモーターが回らないので点検。
モーター本体かリレーか配線か…

メーターのインナーカバーが割れているので交換します。

フロントブレーキマスターがフルード漏れしています。
その他、色々と気になる点をピックアップして見積もりします。

続きましてGPZ900Rのキャブレターオーバーホールです。
Oリングが入荷したので組み立てていきます。

連結を外しまして、Oリングを交換します。

劣化して硬化していました。

フロート高さ点検。
標準値は17mmですが、どれも20mmくらいになっていました。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


XJR1200のエンジンオーバーホール続きです。

コイツが今回のメインの修理箇所、スターターワンウェイクラッチです。

クランクメタル(プレーンベアリング)も交換しておきます。

コンロッドのベアリングも交換します。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ホンダCBR600RRの車検です。
まずはタイヤ交換。タイヤはピレリのANGEL。
正常な状態ならば、アクスルシャフトは指で押しただけでスルッと抜けてスルッと入ります。
ハンマーで叩かないといけないのは、どこかに不具合がある証拠。

ブレーキキャリパーのスライドピンにグリスアップ。

チェーン・スプロケットを綺麗に洗浄・給油。

フロントタイヤも交換。

スロットルボディ点検洗浄。

ブルーにコーティングされたヘッドライトバルブは要注意。
明るさ○○倍!などと謳われている製品でも、車検場のヘッドライトテスターでは十分に光量が得られない事があります。
いつもはノーマルに戻していくのですが、今回はうっかりしていて不合格を食らってしまいました。

スナップオンのドクターカーボンシステムでカーボン除去。

フェンダーレスはOKですが、リフレクタ(反射板)とナンバー照明灯が必要。
ウインカーの面積も要チェック。貼り付けタイプはNGな場合有り。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


カワサキ ゼファー1100の車検です。
セパレートハンドルに換装済のこの車両、ハンドルロックが使えなくなっていたので、車検用に手直し。

距離・年式的に、ブレーキのオーバーホールも視野に入れておいででしたが、綺麗でしたので洗浄・モミだし・グリスアップで様子を見ることに。

ピストンのインナーも綺麗に。そしてグリスアップ。

ブレーキホースの長さ調整のため、新しい物に交換。

チェーン・スプロケットは綺麗に清掃・給油。
チェーンルブはRKのクリアタイプ。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


DUCATI 1098Sのオーリンズフロントフォークをオーバーホールします。

バラして洗浄。

SKFフォークシールキットを使用しました。

オイルシールにメタルラバーを塗布。

インナーチューブ端にラップをかぶせ、メタルラバーを塗布しておいてからオイルシールを組み付けます。

純正よりも薄いので、高さあわせのスペーサーを使います。

オイルレベルを合わせて、元通りに組み立てます。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ヤマハBW'S125FIをボアアップします。
まずはエンジンをおろします。

シリンダーヘッド、シリンダー、ピストン、カムシャフトをバラしていきます。

LEVEL10RACIGボアアップキット。ピストン径は59mmです。

ワコーズのASPを塗りつつ組み立てていきます。

バルブクリアランス調整。

オイル漏れしやすいカバーのOリングは新品に交換しておきます。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


皆様、ご心配をおかけしました。ようやく全快し、営業再開しております。
たくさんのお見舞いをどうもありがとうございました。
人生初のインフルエンザでしたが、なかなかにしんどいものですねー。

XJR1200のエンジンオーバーホールです。
メインの修理はスターターワンウェイクラッチの交換ですが、ついでに色々リフレッシュしてしまおうということです。

錆と固着が酷くて、バラすのにも一苦労でした。

意外とクラッチの摩耗は少ないようです。

カムシャフトは綺麗。

エンジンブラケットがパックリ割れていました!
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/

お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


アクションカメラのCONTOUR。
本体の取り付けがどのような角度になろうとも、270度回転するレンズによって水平にできます。

ミツバサンコーワの新型ETC。
かなり安くなりました。近々、助成も決まるようです。ETC付けるなら今がチャンスですね。

ヒーテックの電熱インナーウェアは、12vバッテリーを電源にして全身を温める。

つま先用。

グローブ。

ソーラムのLEDヘッドライト。

熱を逃がすためのリボンが特徴。
まだPCXやアドレスV125等のミニバイク用しかラインアップがありませんが、ゆくゆくはH4、H7等も販売するとのことです。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


2014年の8耐に、ヨシムラチームは辻本聡とケビン・シュワンツ、監督が吉村不二雄というレジェンドチームで参戦します。

ヨシムラのエースナンバー#12を冠したマシン。

カワサキも、チームグリーンとしてワークス参戦!
ホンダもサプライズ発表があるかもと密かに期待していましたが、ありませんでした。

そのホンダがこのショーで初公開したのが「NM4」。

ヤマハのR25は年内の市販を目指す。

RKのハイカーボテックスチールプレミアムスプロケット。

ブラックチェーンとの組み合わせ。

ブラックの足回りは引き締まりますね。

ユピテルのバイク用ドライブレコーダー。

最大記録サイズはVGA(640×480)。
街灯がない真っ暗な道でも明るく記録できる暗所性能を誇る。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/
