
しばらく動かしていなかったというSR400の車検です。
まずはキャブレターオーバーホールから。

ジェット類も綺麗に。

エアカットバルブのダイヤフラムカバーが割れてしまいました。
断面から察するに、クラックが入ったまま乗っていたと思われます。

エアクリーナエレメント交換。
この手のフィルターは、経年劣化で崩れてしまうことが良くありますので、洗浄しないで交換です。

スロットルワイヤー給油。

バッテリーは信頼のJAPAN GSユアサ。

ドレンボルトのガスケットを交換しようと古いガスケットを外してみると、二枚重ねて取り付けられていました。
前回オイル交換したのは誰ですか?
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ホンダCB400のハンドルバー交換。
スイッチボックスの回り止めの穴を開けます。

こんな風に、ずぼらして凸を削ってはいけません。

クラッチワイヤー交換。
ワイヤーインジェクターで給油してから取り付けます。

TWのチェーン&スプロケット交換。
このバイクは、エンジンオイルを抜いてクランクケースカバーを外さないとフロントスプロケットが交換できません。

おや?フィルターが逆に取り付けられていますね。作業したのは誰ですか?
消費税増税の影響で、運送便に遅れが生じています。
いつもならすぐに入荷するはずのパーツがなかなか来ません。
このTWもチェーンがまだなので、とりあえず先に前後スプロケットのみ交換しておいて、
入荷次第サクッと交換して納車できるように準備しておきました。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


TZR250R(3XV1)のフロントフォークオーバーホールです。

インナチューブには嫌な感じのブツブツが…。
交換or再メッキが理想的ですが、今回は事情によりなるべくツルツルに磨いて様子を見ることに。

インナチューブ上端にラップをかぶせて~

オイルシールに潤滑剤を塗って~

順番を間違えないように、シール類を組んでいきます。

フロントフォークを最圧状態にし、フォークオイルをアウタチューブ上端まで注ぎます。
ピストンロッドを数十回ストロークさせてオイルを循環させ、再度フォークオイルをアウタチューブ上端まで注ぎ、
ゆっくりとストロークさせてエアを抜きます。

オイルレベルを合わせて、ロックナットの位置を調整し、トップキャップを締め付けます。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


1年ほど乗っていなかったビーノの復活作業。
キャブO/H、ガソリン交換、オイル交換、エアフィルター交換、タイヤ交換…etc.

リード110EXのスターターピニオン交換。
トゥデイとも共通のこのパーツ、空回りするトラブル多発だそうです。

KDX125SRのタイヤ交換。
まるで新車のように綺麗なKDXでした。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/

3月20日(木)は定休日ですが営業します。
3月21日(金)は休業させて頂きます。

マジェスティS新車の納車整備です。

まずはバッテリー充電。
国内ですとGSユアサになりますが、台湾だとまだGSバッテリーがあるんですね。

エンジンまわりをじっくり観察&点検。

ドライブシャフトとリヤホイールがが固着して外れなくなる事が良くあるので、予めカジリ/焼き付き防止のスレッドコンパウンドを塗っておきます。

パッドのバリが気になりますね。処理しておきました。

固着しやすいボルト類にはスレッドコンパウンド。

パッドピンのネジ部にも。

プラグがくすぶってますね。交換しておきましょうか。

プラグをねじ込む時は、NGK製のツールを使います。

フロントアクスルシャフトは油分がなくカラッカラ。

将来タイヤ交換する時に、するっと抜けるようにグリスを塗っておきます。
叩いたりしなくても、指で押しただけでスコっと抜けるものです。

ブレーキキャリパーは、メタルラバーで潤滑&揉み出し。

パッドの裏もカラッカラですね。ドライでも制動に問題はありませんが、鳴き防止のためパッドグリスを塗っておきます。

バックミラーのネジ部もグリスアップ。

エンジンオイルはアッシュのオイルに交換。

リヤのエアバルブは新形状になってエアが入れやすくなってますね~
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/

3月20日(木)は定休日ですが営業します。
3月21日(金)は休業させて頂きます。

CB400SSのフロントフォークです。
本当はアッセンブリ交換したかったのですが、すでに販売終了でしたので、バラで部品を取り寄せて組み立てることに。

インナーとアウターを組み合わせて、スライドメタルを入れて~

インナーチューブ上端をラップで保護して~

オイルシールに潤滑剤を~

良く錆びるスナップリングにシリコングリスを塗っておき~

ダストシール取り付け、オイルを入れます。

トップブリッジ交換。
メインスイッチは緩めることができないワンウェイボルトで固定されているので、ボール盤でボルトの頭を飛ばします。

ブレーキパッド交換。
固着しやすいパッドピンのネジ部にスレッドコンパウンドを塗っておきます。
これを締めすぎると、後で緩まなくなって大変なことになります。
整備は、バラす時のことを考えて行います。

スクーターの、限界を超えすぎたタイヤを交換。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


GPZ900Rの車検整備です。
まずはタイヤ交換。ノーマルサイズのリヤは、もう殆ど選べません。

古いグリスでコッテコテのチェーンを綺麗にリフレッシュ。
チェーンルブはRKのクリアタイプで決まり。

オーナー様ご自身で交換されたバッテリー。
とんでもない取り付け方でしたので、直しておきました。

冷却水交換。ついでにフィルターとボディも交換。

ラジエーターキャップも消耗品です。

プラグホールガスケットからオイル漏れしています。プラグが完全にオイルに浸っています。
プラグキャップもゆるゆるです。プラグコードはカチカチに硬化しています。色々と怪しいですよ。。。

フロントブレーキスイッチも良く壊れるパーツですねー

ブレーキフルード交換。ブリーダーキャップが劣化してちぎれかけていたので、交換しておきました。

冷却水(ワコーズ ヒートブロックプラス)、エンジンオイルを入れたら、ラジエーターファンが回るまで完全に暖機。
その後、エンジンを冷まして冷却水のレベルを確認。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


2014年第1回目の林道部です。
場所はいつもの谷山林道。

倒木ゾーンはバックミラーを外してクリア。
しかしこの後、リヤバッグにくくりつけておいたミラーを走行中に落っことすという失態を演じてしまいました。

ヘリポートに到着。

見晴らしエリアへと登ります。

メンバーのK君がコーヒーを入れてくれました。
いつもありがとうございます。

真っ白な雪の林道で、エンジンを止めて山の音に耳をすませてみると、なんだか吸い込まれそうな気分になりました。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ハヤブサは仕上げ段階です。
クラッチ&ブレーキフルード交換。
フルードが飛び散らぬよう、気を使います。
新聞紙やウエスを使ってガードしておきます。

バキューム式部リーダーで大まかに入れ替えた後、手作業で仕上げます。

後処理も忘れずに。

スクーターもやります。
リード110EXのタイヤ交換。
ダンロップD307 RUNSCOOT(ランスクート)です。

お次はエイプのタイヤ交換。
エアバルブに亀裂発見!

専用ツールを使って交換。

タイヤはダンロップK180です。
チェーン&スプロケットも交換しました。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


GSX1300R隼1999~2000年モデルのウィークポイント、燃料ポンプを清掃します。

フィルターには汚れが。

ボディーの奥の方にも溜まってますねー

この小さなフィルターも要チェック。

ばらせる所はすべてバラして洗浄します。

インジェクターも清掃。

タンク~ポンプ間のフューエルホースも交換。
劣化すると亀裂が発生して燃料漏れを起こす可能性がありますので。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


フロントまわりのメンテナスです。
まずはフォークオイル交換。

フォークトップキャップ、スプリングを外して逆さまにして放置。

フォークオイルを抜いている間に、フロントタイヤ交換。
リヤ同様、エアバルブも交換です。

完了。

冷却水を抜き、ラジエーターを外してフィンをお掃除。

リザーブタンクも綺麗にしましょうね。

フォークオイルはアッシュ#15を使用。

ゆっくりとフォークオイルを注ぎます。

インナーロッドを上下させてエア抜き。

オイルレベル調整。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


GSX1300R隼の車検です。
交換時期には少し早いような綺麗なチェーンですが、交換します。
2年間安心して乗るために、へたってからではなく、へたる前にメンテナンス。素晴らしい。

チェーン及びスプロケットを外したら、一旦リフトから降ろして綺麗に洗浄。

チェーンガイドの部分など、たまった汚れを綺麗に。

タイヤはミシュラン パイロットパワー3に交換。

エアバルブもチェック。
見た目はまだ大丈夫そうでしたが、劣化して亀裂が入る前に交換。
タイヤ交換と同時に毎回交換しても良いくらいです。

リヤハブダンパーも交換。

スイングアームの内側を綺麗に。

新しいタイヤ、新しいチェーンは気持ちいいですね~
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ZZR250のキャブオーバーホールです。

激しく汚れてますねー。



綺麗になったジェット類。

かなり頑固な汚れでしたが、なんとか綺麗になりました。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


XJR1200車検整備です。

まずはフォークオイル交換。かなり汚れてますね。

新しいフォークオイルをメスシリンダーに用意。
オイルはアッシュの#40です。

泡立たないように、フォークを傾けてオイルを注ぎます。
規定量を注いだら、何度かストロークさせてしばらく放置してエアを抜きます。

ブレーキパッドはそろそろ交換…かな?

ベアリングは大丈夫そう。

フォークオイルレベルを合わせます。

フェンダーの取り付けステーのネジ部分が錆びていたので、タップ処理しておきました。
ワコーズのタッピングコンパウンドで潤滑しながら。

XJR1200のウイークポイント、クラッチのプッシュレバーコンプ。
この車両も一度交換しています。

エンジンオイルはアッシュFSE 10W-40。

エアクリーナエレメント点検。

ブレーキフルード交換。

ブリーダー内部の残留フルードをティッシュに染み込ませます。

リヤキャリパーのブリーダーキャップが無くなっていたので取り付けておきました。
カワサキの純正部品を流用しています。

ブレンボなど、マスター側にもブリーダーがある場合は、こちらもエア抜きしておきましょう。

『京』の文字が入ったナンバー取り付けボルト。もうあまり見かけなくなりましたね。

7日(金)に陸運局に持ち込む予定です。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


GPZ900R キャブレターオーバーホールの続きです。
連結を外して、ジョイント部分のOリングを交換します。

ぺちゃんこになってますねー。

スタータープランジャー(チョーク)もチェック。

ジェット類は綺麗に洗浄。

サーモスタットのボディから水漏れしていたので点検しました。
何故か液体ガスケットがベットリ…。
以前に、Oリングを交換しないで応急処置したのでしょうか。

組み立てたら、バイクに取り付ける前にガソリンを流し込み、漏れ、オーバーフロー、油面をチェック。

エンジンを始動させ、同調調整。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


GPZ900Rのキャブレターオーバーホールです。
結構汚れています。

こびりついた汚れを落とすのが大変でした。

パイロットスクリューのOリングは硬化していました。

バキュームバルブのダイヤフラムがふにゃふにゃになっていました。
新旧を比べてみると、弾力が全然違います。
レスポンスに大きく影響しますので、少々お高いパーツですが交換します。

すり減ってますしね。

フロートバルブも若干ではありますが摩耗していたので交換です。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/
