
PC37型CBR600RRをセミフルパワー化します。

左がノーマルのインシュレーター

ラムエアダクトは片方が塞がれていました。

ドクターカーボンも施工しました。
どうもありがとうございました。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/


ホンダCBR600RRの車検です。
まずはタイヤ交換。タイヤはピレリのANGEL。
正常な状態ならば、アクスルシャフトは指で押しただけでスルッと抜けてスルッと入ります。
ハンマーで叩かないといけないのは、どこかに不具合がある証拠。

ブレーキキャリパーのスライドピンにグリスアップ。

チェーン・スプロケットを綺麗に洗浄・給油。

フロントタイヤも交換。

スロットルボディ点検洗浄。

ブルーにコーティングされたヘッドライトバルブは要注意。
明るさ○○倍!などと謳われている製品でも、車検場のヘッドライトテスターでは十分に光量が得られない事があります。
いつもはノーマルに戻していくのですが、今回はうっかりしていて不合格を食らってしまいました。

スナップオンのドクターカーボンシステムでカーボン除去。

フェンダーレスはOKですが、リフレクタ(反射板)とナンバー照明灯が必要。
ウインカーの面積も要チェック。貼り付けタイプはNGな場合有り。
京都府京都市西京区上桂東ノ口町101
J.BOY motorcycle
http://www.jboy-mc.com/
